【Spring MVC】RestTemplateを使ったAPIアクセス(postForEntityの使い方)

概要

RestTemplate#postForEntityメソッドの基本的な使用方法についてまとめた。
動作確認を行うための事前準備については、以下に記載している。

あわせて読みたい

概要 RESTfulなAPIを呼ぶクライアントライブラリである、RestTemplateの概要についてまとめた。 RestTemplateを使用するための準備と、どんなメソッドがあるのかを紹介している。   前提 今[…]

【Spring MVC】RestTemplateの導入

 

基本的な使い方

RestTemplate#postForEntityメソッドは、指定したURIにPOST通信を行ってリクエストボディを送信し、HTTPステータス/ヘッダー/ボディを含むResponseEntityオブジェクトを取得する

 

実装方法

RestTemplate#postForEntityメソッドは、基本的に以下のように実装する。
戻り値は指定したレスポンスの型をボディにもつResponseEntityとなる。

postForEntity(URI, リクエストボディ, 取得したいレスポンスの型)

 

使用例

APIアクセスクラスにpostForEntityメソッドを追加し、動作確認を行う。

 

APIアクセスクラス

postForEntityを使用したメソッドを追加する。

 

RestClient.java


package com.example.client_prototype.biz;

import java.net.URI;

import org.springframework.beans.factory.annotation.Autowired;
import org.springframework.http.ResponseEntity;
import org.springframework.stereotype.Component;
import org.springframework.web.client.RestTemplate;

@Component
public class RestClient {

	@Autowired
	private RestTemplate restTemplate;
	
	/**
	 * postForEntityの利用
	 * @param uri
	 * @param requestBody
	 * @param responseType
	 * @return
	 */
	public <T> ResponseEntity<T> postForEntity(URI uri, Object requestBody, Class<T> responseType) {
		return restTemplate.postForEntity(uri, requestBody, responseType);
	}
}

 

return restTemplate.postForEntity(uri, requestBody, responseType);

引数にURI、リクエストボディ、取得したいレスポンスの型を指定している。

 

動作確認

戻り値を指定して動作確認を行う。

 

動作確認用クラス


package com.example.client_prototype.executor;

import java.net.URI;
import java.time.LocalDate;

import org.springframework.context.support.ClassPathXmlApplicationContext;
import org.springframework.http.ResponseEntity;
import org.springframework.web.util.UriComponentsBuilder;

import com.example.client_prototype.biz.RestClient;
import com.example.rest_client_prototype.resources.Resource;

public class Main {

	public static void main(String[] args) {
		try (var context = new ClassPathXmlApplicationContext("/META-INF/spring/applicationContext.xml")) {
			// DIコンテナから取得
			var restClient = context.getBean(RestClient.class);
			
			// URI定義
			URI uri = UriComponentsBuilder
					.fromUriString("http://localhost:8080/rest_prototype/rest02/create")
					.build()
					.toUri();
			
			// リクエストボディ
			var req = new Resource("4", "パスタ", LocalDate.of(2022, 5, 1));
			
			// 動作確認
			ResponseEntity<Void> res = restClient.postForEntity(uri, req, Void.class);
			System.out.println(res.getStatusCode()); // 200 OK
			System.out.println(res.getHeaders()); // [Content-Length:"0", Date:"Thu, 20 Mar 2025 00:08:10 GMT", Keep-Alive:"timeout=20", Connection:"keep-alive"]
			System.out.println(res.getBody()); // null
		}
	}
}

 

ResponseEntity<Void> res = restClient.postForEntity(uri, req, Void.class);

上記のようにVoid.classを指定すると、レスポンスボディは取得せずヘッダーとステータスコードを保持するResponseEntityを取得する。

 

まとめ

 

☑ postForEntityを使用することで、POSTリクエストを送信してResponseEntityを取得することができる

☑ レスポンスボディは任意の型を指定できる(Void.classを指定することで、ボディは無視できる)

☑ ResponseEntityで取得することで、HTTPステータス/ヘッダー/ボディなどの情報を参照できる

 

スポンサーリンク