【Spring MVC + Spring Security】認証エラー時のメッセージをカスタマイズする方法
概要 認証エラー時に表示されるエラーメッセージをカスタマイズする方法についてまとめた。 前提 以下の記事の続きとなる。 メッセージ仕様 エラーメッセージは以下の方針でカスタマイズする。 ・基本的にはSpring Securityがデフォルトで提供するメッセージプロパティを利用する ・エラーに応じて自作したメッセージで上書きする。 補足として、 […]
概要 認証エラー時に表示されるエラーメッセージをカスタマイズする方法についてまとめた。 前提 以下の記事の続きとなる。 メッセージ仕様 エラーメッセージは以下の方針でカスタマイズする。 ・基本的にはSpring Securityがデフォルトで提供するメッセージプロパティを利用する ・エラーに応じて自作したメッセージで上書きする。 補足として、 […]
概要 自作ログイン画面を利用した、簡易的なログイン認証機能の利用方法についてまとめた。 前提 以下の記事の続きとなる。 自作ログイン機能 作成するログイン機能は以下のような挙動となる。 ・未ログイン時は、どのURLにアクセスしても自作したログイン画面にリダイレクトされる ・ログインに成功すると、トップページ画面に遷移する 実装 […]
概要 Spring Securityが提供するデフォルトのログイン画面を利用して、簡易的なログイン認証機能を利用する方法についてまとめた。 前提 以下の記事の続きとなる。 デフォルトログイン機能 作成するログイン機能は以下のような挙動となる。 ・未ログイン時はどのURLにアクセスしても、Spring Security提供のログイン画面にリダイレクトされる […]
概要 Spring Security機能を利用するための必要資材や導入方法についてまとめた。 前提 以下の記事の続きとなる。 プロジェクトのセットアップについては以下を参照。 導入方法 Spring Securityフレームワークを利用するための必要な資材について紹介する。 基本的には必要な依存資材を導入し、SecurityFilterChain(複数のセキュリティフィ […]
概要 Spring Securityフレームワークのアーキテクチャについてまとめた。 Spring Securityとは アプリケーションに、セキュリティ対策機能を実装するためのフレームワークとなる。 様々なセキュリティ機能を提供しているが、大きな役割として「認証」「認可」機能を提供している。 ・認証機能: 「ユーザーが誰なのかを確認すること(ログイン認証)」 ・認可機 […]
概要 プロパティファイルに定義した値をJava側で参照する方法についてまとめた。 バージョン 今回使用しているライブラリのバージョンは以下となる。 spring-webmvc: 5.3.32 プロパティ用意 Java側で取得したい値をプロパティファイルに定義して、クラスパス配下に格納する。 /src/main/resources/hoge.properti […]
概要 HandlerInterceptorの基本的な使用方法についてまとめた。 HandlerInterceptor HandlerInterceptorは、コントローラのハンドラメソッド実行前後に共通処理を挟むための仕組みとなる。 ログ記録、認証、セッション検証などに利用される。 サーブレットフィルタとの違い HandlerInterceptorとサーブレットフィルタ […]
概要 サーブレットフィルタの基本的な使用方法についてまとめた。 フィルタ処理を自作する方法や、Springが提供するサーブレットフィルタの利用方法について紹介する。 サーブレットフィルタ サーブレットフィルタは、Webアプリケーションのリクエストとレスポンスの前後に共通処理を挟むための仕組みとなる。 認証、ログ記録、文字コード設定、アクセス制御などに利用される。 基本的 […]
概要 Spring MVCにてセッションスコープBeanを使用して、HTTPセッションを利用する方法についてまとめた。 セッションスコープBeanは、複数のコントローラーをまたぐ画面遷移において、コントローラー間で共有するオブジェクトをHTTPセッションで管理するために使用する。 この記事では、セッションスコープBeanを用いたHTTPセッションの基本的な使い方について紹介する。 参 […]
概要 Spring MVCにて@SessionAttributesを使用して、HTTPセッションを利用する方法についてまとめた。 @SessionAttributesは、1つのコントローラー内にて複数のリクエスト間で共有するオブジェクトを、HTTPセッションで管理するために使用する。 この記事では、@SessionAttributesのnames属性を用いたHTTPセッションの基本的な使い方につい […]
概要 Spring MVCにて@SessionAttributesを使用して、HTTPセッションを利用する方法についてまとめた。 @SessionAttributesは、1つのコントローラー内にて複数のリクエスト間で共有するオブジェクトを、HTTPセッションで管理するために使用する。 この記事では、@SessionAttributesのtypes属性を用いたHTTPセッションの基本的な使い方につい […]
概要 ここまで個別にWebClientのGETやPOSTを行う方法について紹介してきたが、 今回はHTTP通信を汎用的に実行できるメソッドを作成したのでまとめた。 尚、動作確認を行うための事前準備については、以下に記載している。 汎用通信のやり方 HTTPメソッドごとにWebClient.get()やWebClient.post()を個別のメソッドに用意するのではなく、 共通の処理に […]