【unittest】Pythonで単体テスト:unittestモジュールの基本的な使用方法
概要 unittestモジュールを使用して単体テストを作成/実施する方法についてまとめた。 unittestモジュールのポイント ・unittestモジュールをインポートする・unittest.TestCaseを継承してクラスを作成する・慣習として「Test」をクラスの頭につける・慣習として「test_」を関数の頭につける・テストコードにて「実行結果」と「想定結果」を比 […]
概要 unittestモジュールを使用して単体テストを作成/実施する方法についてまとめた。 unittestモジュールのポイント ・unittestモジュールをインポートする・unittest.TestCaseを継承してクラスを作成する・慣習として「Test」をクラスの頭につける・慣習として「test_」を関数の頭につける・テストコードにて「実行結果」と「想定結果」を比 […]
概要 re.matchを使用して実際に演習してみたことをまとめる。 演習 正規表現① 以下に駅弁の情報を利用して条件分岐を行う方法をまとめる。駅弁の情報は「弁当屋、商品名、値段」のリストにまとめている。値段が1000円以上の商品と値段を表示するために、正規表現によって該当部分を抽出する。 import re # 駅弁情報(弁当屋、商品名、値段) list = [ "南総弁当、元祖鱒寿 […]
概要 Pythonのreモジュールを使用して、正規表現をどのように使用するのかをまとめた。 正規表現のパターン 文字列から特定のパターンを探す際に、正規表現を使用する。パターンは通常の文字や特殊文字、特殊シーケンスを組み合わせて作成する。 特殊文字 主な特殊文字のパターンとして以下がある。 特殊文字 説明 . 改行以外の任意の一文字 ^ 文字列の先頭 $ 文字列の末尾 […]
概要 osモジュールを使用すると、とOSに依存する機能を可能な限り同一の書き方で同一の機能を利用可能。OSに依存するケースとしては例えば以下がある。 ・Windows:‘\’・Linux:‘/’ 上記のようなOSに依存する差異をosモジュールは吸収する。 前提 フォルダ構成は以下とする。 osモジュールの使い […]
概要 ファイルやディレクトリを操作するpathlibの使用方法について紹介する。Pathオブジェクトを作成して、ファイルまたはフォルダを操作する。 前提 フォルダ構成は以下とする。 Path(ファイルまたはフォルダ)情報の参照 Pathオブジェクトの作成 Pathオブジェクトは以下のように作成する。 from pathlib import PathPathオブジェクト変 […]
概要 プログラムで動作している際に、予期せぬエラーによってプログラムが落ちる場合がある。 この予期せぬエラーのことを例外(Exception)という。 例外が発生した場合もプログラムを落とさないよう対策(例外処理)してプログラミングをする必要がある。 今回はこの例外処理について紹介する。 例外が発生するケース 例えば、例外が発生するケースは以下のようなケースがある。 変数名が誤ってい […]
概要 open関数を使用してファイルの読み書きを行う方法について紹介する。 ファイル操作まわりの前提 以下のディレクトリ構造でjupyter-labを使用している。 使用方法 処理の流れ ファイルを読み込む際にも書き込む際にも、以下の流れでプログラミングする。 ①ファイルオブジェクトを取得(ファイルを開く)②ファイル内容の読み込み(または書き込み)③ファイルを閉じる o […]
概要 ある日付の「N日後」「N日前」といった値を計算したい場合があります。datetimeモジュールのtimedeltaを使うと、datetimeの加算(N日後)や減算(N日前)を表現できます。 datetimeモジュールの基本的な使い方は以下。 timedeltaの使用方法 日数計算の記述方法 ・●日後:datetime変数 + timedelta(days=●)・●日前:date […]
概要 datetimeモジュールを使用して日付や時刻を扱う方法について紹介します。この記事ではdatetimeクラスを使用した日時取得等を説明します。 datetimeモジュール 基本的な型 名前 説明 date 年月日の日付を扱う time 時分秒、マイクロ秒の時刻を扱う。特定の日付に依らない datetime 年月日時分秒、マイクロ秒の日付時刻を扱う timedel […]
概要 Pythonの環境構築を行ったので、その方法についてまとめた。どの言語でもプログラミングをする場合、必要な言語ソフトをインストールしたり専用のエディタを用意する必要がある。 そのため、プログラミングをはじめるためにまず行うことは、PCでプログラミングをする準備を整えるための環境構築になる。今回はPythonをインストールして、JupyterLabというエディタの導入~起動までを扱う。 尚、環 […]