TAG

フレームワーク

【Spring MVC】REST APIにて基本的な入力チェックを行う方法

概要 REST APIアプリにて、入力チェックを行う方法についてまとめた。 尚、入力チェックエラーハンドリング方法は扱わない。   前提 動作確認はTalend API Testerを使用した。 Talend API Testerの使用方法については以下を参照。   基本的な入力チェック サーバーリクエスト時の、クエリパラメータまたはリクエストボディのBean Validati […]

【Spring】UriComponentsBuilderの基本的な使い方

概要 UriComponentsBuilderはspring-webが提供するライブラリで、URLを動的に構築するために使用するクラスとなる。 パスパラメータを動的に設定したりクエリパラメータを動的に設定したりと、UriComponentsBuilderを使用することでURL作成が楽になる。 今回はUriComponentsBuilderの基本的な使用方法についてまとめた。   パスパラ […]

【Spring MVC】REST APIにて基本的なリソース検索を行う方法

概要 Rest APIアプリを作成し、GET通信でリソース検索を行う方法についてまとめた。   基本的なリソース検索 GETリクエストで送られるクエリパラメータを取得し、リソース検索を行う。 クエリパラメータは個別に取得するケースと、オブジェクトのフィールドにバインドさせて取得するケースがある。 Bean Validationなどの入力チェックを使用できるため、今回はオブジェクトで取得す […]

【Spring MVC】REST APIにて基本的なDELETE通信を行う方法

概要 REST APIアプリを作成し、DELETE通信を行う方法についてまとめた。   事前準備 リソース削除用の処理と、リソース削除後の全リソース取得用の処理をサービスクラスに追加する。   サービスクラス リソース削除用のdeleteメソッド、全リソース取得用のfindAllメソッドを追加する。   ResourceService.java package com […]

【Spring MVC】REST APIにて基本的なPUT通信を行う方法

概要 REST APIアプリを作成し、JSONを使用してPUT通信を行う方法についてまとめた。   事前準備 リソース更新用の処理をサービスクラスに追加する。   サービスクラス リソース更新用のupdateメソッドを追加する。   ResourceService.java package com.example.rest_prototype.biz.service; […]

【Spring MVC】REST APIにて基本的なPOST通信を行う方法

概要 REST APIアプリを作成し、JSONを使用してPOST通信を行う方法についてまとめた。   事前準備 クライアントから送られるJSONを受け取るリクエストクラスの用意と、リソース登録用の処理をサービスクラスに追加する。   リクエストクラス Resourceクラスとフィールドは同じとなる。 後々、Bean Validation用のアノテーションを追加していく。 &nb […]

【Spring MVC】REST APIにて基本的なGET通信を行う方法

概要 REST APIアプリを作成し、GET通信を行う方法についてまとめた。 ※以下の記事の続きとなる。   事前準備 サービスクラスにリソースを返却するメソッドを追加する。   サービスクラス キーに紐づくリソースの取得を行うfindメソッドを追加する。   ResourceService.java package com.example.rest_prototyp […]

【Spring MVC】REST APIアプリの作成準備

概要 これから数回にかけてREST APIについて学んだことを載せていく。 今回はREST APIの仕組みとプロジェクト作成方法について紹介する。 尚、RESTとは何かということについては取り扱わない。   仕組み 前提として、作成するREST APIアプリはJSON形式でクライアントと疎通を行うこととする。 クライアントサーバー間が疎通する全体像は以下のようになる。   &n […]

【Spring MVC】Spring JDBCを使ったDBアクセス(batchUpdateの使い方)

概要 データアクセスフレームワークであるSpring JDBCを使用する方法についてまとめた。 当記事では、JdbcTemplateの複数更新処理であるbatchUpdateメソッドの使い方について紹介する。   前提 以下の記事の続きとなる。   特徴 複数の更新(INSERTやUPDATEなど)処理を行う際に使用する。 1回ずつupdateメソッドで更新するより、batch […]

【Spring MVC】Spring JDBCを使ったDBアクセス(NamedParameterJdbcTemplateの使い方)

概要 データアクセスフレームワークであるSpring JDBCを使用する方法についてまとめた。 当記事では、NamedParameterJdbcTemplateの使い方について紹介する。   前提 以下の記事の続きとなる。   特徴 基本的にJdbcTemplateとメソッドの使い方は同じ。 違いはSQL文内で使用するパラメータの指定方法が異なること。 JdbcTemplate […]

【Spring MVC】Spring JDBCを使ったDBアクセス(upudateの使い方)

概要 データアクセスフレームワークであるSpring JDBCを使用する方法についてまとめた。 当記事では、JdbcTemplateの更新処理であるupdateメソッドの使い方について紹介する。   前提 以下の記事の続きとなる。   特徴 データベースに対する更新操作(INSERT、UPDATE、DELETE)を実行する。 実行したクエリによって、影響を受けた行数を整数値で返 […]

【Spring MVC】Spring JDBCを使ったDBアクセス(ResultSetExtractorの使い方)

概要 データアクセスフレームワークであるSpring JDBCを使用する方法についてまとめた。 当記事では、JdbcTemplateのqueryメソッドと共に使用するResultSetExtractorについて紹介する。 ResultSetExtractorは、複数のテーブルを検索してORマッピングする際に使用する。   前提 以下の記事で紹介したJdbcTemplate.queryメソ […]